ABOUT

彩倉はモダン・コンパクトな五月人形を製造・販売している人形工房です。
今までは百貨店などでよく見かける大きさの五月人形を製造・販売していたのですが、時代の移り変わりとともに小さくておしゃれな五月人形が欲しいというお声をよくいただくようになりました。そこで立ち上げたブラントが彩倉です。
今までとは違ったモダンなデザインに玄関にも飾れるコンパクトなサイズの五月人形を、従来の伝統的な作り方でひとつづつ愛知県の工房で手作業でお作りしています。
安いからおもちゃみたいな作りじゃないの…?と思われるかと思いますが、職人さんに苦戦させるほどの細かい作りを丁寧に施しています。

【Point1】小さくても本格派
小さなサイズの兜や鎧ですが、本格派の大きさのデザインものと、同様の工程で作られています。
並べても全く見劣りしない、豪華な造形です。
職人たちの繊細な技術により、小さくてもしっかりと細部まで作りこまれ、近くで見ればその美しさに驚きます。
鍬形や吹き流しなど、飾ったときに見える全面はもちろん、鉢やしころの後ろ姿まで、精密に再現されているので、360度どこからでも見ごたえがあります。

【Point2】低価格の実現
人形工房の直販売で中間業者を通さず販売することで低価格を実現しました。また販売コストを抑えるために、彩倉の五月人形は販売をWEBサイト限定としています。

【Point3】バリエーションの豊富さ


彩倉の五月人形の基本セットはとてもシンプルです。
置き場が必要となる飾りはオプションとして選べるようにしました。
またカラーもお好きに選んでいただけます。かっこいい兜にナチュラルな台、優しい雰囲気の兜にかっこいい屏風など、オリジナルの兜をお選びいただけます。
必要なものだけを、好きな色で選んで、自分好みの五月人形をお選びください。

SHOPPING GUIDEエリアを非表示

FAQ

  • Q.なぜ五月人形を飾るのですか?
    A.昭和の頃は、天の神様に「我が家に跡継ぎが生まれたよ♪」と報告するために鯉のぼりを庭にたて、魔除けのために、鯉のぼりの隣に鍾馗旗を飾り、子供のお守りとしておうちの中に五月人形を飾っていました。 現代では少しずつ簡略化されていきましたが、お子様の健やかな成長を願う家族の気持ちはかわりません。子供が無事元気に育って欲しい、そんな願いを込めて五月人形を飾ってください。
  • Q.五月人形は誰が買うの?
    A.地域によって違うので絶対という決まりはありません。一番多いのが、奥様のご実家が贈るというパターンかと思います。 家族、親戚みんなが五月五日に集まって賑やかに初節句をお祝いする。その中心にかわいい笑顔と五月人形がある。そんな素敵なシーンを作って頂くためにも相談して買って頂ければと思います。
  • Q.次男・三男が生まれた時は?
    A.「一人に一つのお守りを」という意味で、次男さん、三男さんにも用意していただくのが理想です。彩倉の兜飾りはコンパクトでお値打ちなので、次男用にとお買い求め下さる方も多いようです。
  • Q.五月人形の選び方は?
    A.床の間や和室に飾る大きな五月人形をお選びになる場合は、まずは地域にある人形専門店に行ってみることをお勧めします。商品知識も豊富で、配達飾り付けまでやってくれるお店が多いです。サイドボードの上に飾るようなコンパクトなタイプは気軽に買えるネットでの購入がいいと思います。   選び方は、以下の3つのステップです。①サイズを考える  どんな場所に飾るかでサイズが変わります。タンスの上、床の上、床の間、玄関の飾り棚など色々です。 ②飾る場所の明るさで考える  北の部屋に飾る場合や床の間に飾る場合はその場所が暗いことが多いので、お店で見ている時と印象が変わります。飾った時の明るさをイメージして選ばれるといいです。イメージしていたより暗くなった場合はスタンド照明などを利用するとおしゃれに飾ることができます。  ③あとは予算とお好みで
  • Q.五月人形のしまい方や保管の仕方は?
    A.しまい方について  金属部分は素手で触ると錆びる原因になるので手袋をして触ってください。湿気を嫌うので、天気のいい日にしまってください。軽くホコリをはらいしまってあげてください。 保管場所  直射日光を避けてください。湿度の高いカビが生えやすい場所も避けてください。